芳賀郡の城郭のまとめ

画像は、茂木城址公園 益子町:田野城祉(長堤)・山本古屋城祉(山本)・山居台城祉(山本)・折実館跡(大沢)・    益子古城祉(益子)・高館山城(益子)・富士山城祉(下大羽)・益子城祉(益子)・    中城城祉(塙)・尾羽氏館(地蔵院)(上大羽)・宇都宮氏墓所(上大羽)・館坂城祉(北中)    七井城祉(七井)・矢島城祉(七井)・石下城(芦沼)15ケ所 市貝町:村上城祉(村上)・赤埴城祉…

続きを読む

長沼城址と久下田城址

 真岡市長沼(旧二宮)の長沼城址長沼城は、長沼中学校の北側一帯だったそうですが、構らしいものは見当たりません とても暑い日に来てしまいました現在は「舘の内」「宿の内」「道生(どじょう)」「東北門」「北門」「西木戸」「南宿」「北宿」といった地名が残ります南西に長沼氏の菩提寺であった宗光寺があり、ここが初期の長沼氏の居館跡といいわれています長沼氏は小山政光の次男、宗政が鎌倉時代初め頃に興した家…

続きを読む

桜陣屋と中村城址

 真岡市中の中村城址 真岡工業団地の西側、遍照寺の敷地が中村城址です 中村城跡の碑の前で記念撮影入り口の左方向 西面から北方向北面から東方向東面から南方向北東角から南方向 館は東西191m、南北182mの方形をしており、周囲に深さ6m、幅9mの空堀 資料によりますとこの地は、奥州伊達家と関係があり、城跡北方にある「中村八幡宮」には、仙台藩4代藩主伊達綱村の奉納太刀があります築城者は、藤原…

続きを読む

真岡城址と八木岡城址

 真岡市台町の真岡城址 真岡城は真岡市の中心部にあり、真岡小学校の敷地が城の主郭この駐車場は、城山公園です最近まで桜の木がたくさんあり、花見の時期は大変にぎわいましたが、ほとんど伐採されてしまいました主郭の北東部に唯一残る土塁東側は、公園化で歩きやすいが、城郭ハンターには寂しいねヘッダーの画像が、この公園です小学校の東から見た街並み 益子氏を見ていたのか? 資料によりますと真岡城は宇都宮氏の…

続きを読む

飯村城址と飯村根古屋城址と小家台城址

茂木町飯村の飯村城祉 茂木町の南部、県道206号線を岩瀬方面に向かうと、逆川中学校の北側の老人施設が、主郭のようです 幼稚園方向東側に土塁の一部がありました大楽寺北側台地北側下の 北曲輪 付近大楽寺の東側 資料によりますと益子氏家臣、飯村備前守の城であったといわれています築城は明徳3年(1392)益子氏滅亡で廃城となり、飯村氏は帰農したといわれています。 つぎは、 飯村城址にほど近い、…

続きを読む

城峰城址と若宮城址

茂木町鮎田の城峰城址 茂木町といえば「ツインリンク茂木」が有名であるが、そのツインリンクの西の山にあります 茂木市街地から南東の茨城県城里町の旧七会村方面に県道51号を約2㎞進むと、東小学校があり、ここから鮎田川をはさんで東にある山にです、比高は70mツインリンクらしい画像この山です 資料によりますと延文元年(1359)、結城氏と戦って廃城となったという伝承があると書かれています 多分、…

続きを読む

北古屋城址と高岡城址

 茂木町飯野の北古屋城址栃木・茨城県境の那珂川にかかる国道123号線、那珂川大橋を北から南に渡ると、道路は山に沿って大きく東にカーブする、このカーブの東端部分に、北古屋城がありました現在は、神社神社の裏手には、土塁が見えます 佐竹氏の前進基地であるという説もありますが、佐竹家臣の茂木氏の城であり、那珂川対岸方面の那須氏の動向監視、那珂川下流域への侵攻に対する牽制と監視の城であったそうです。つぎ…

続きを読む

坂井城址と九石城址

 茂木町坂井の坂井城址 茂木町中心部から国道294号線を烏山方面に北東に1km走ると、坂井(さかのい)地区にあります ここは、民有地ですから、地主にご挨拶が必要ですこんな山道を登りますしかし、道は下草が刈られて綺麗で歩きやすかったです 主郭の場所に神社の碑がありました 資料によりますと城の来歴は分からないが、城は北、西方向に対しています 茂木方の城とすれば、茂木城の北東方面の出城…

続きを読む

木幡城址と茂木城址

 茂木町木幡の木幡城址 芳賀富士の東、逆川に沿った水田地帯を西の山です 道の駅「もてぎ」から県道206号線を2.7㎞ほど南下すると芳賀広域農道と交差する木幡の交差点の南西600mほどの山が城址です 城に入って行く道この民家は、居館ではないかと言われています 本丸と言われている山 資料によりますとこの城の北が益子氏と犬猿の仲である茂木氏の高岡城ですしたがい、木幡城は、茂木氏に対する境目の城…

続きを読む

千本城址と田野辺城址

 茂木町千本の千本城址 国道294号線の茂木を烏山間の山間にこの千本城がありますがこの付近、道は狭く曲がりくねり、山の谷、尾根が複雑に入り組んでいるので車で行けますが、スクーターの優位が、発揮されます豆腐店を過ぎたら、下りに入り、公民館の手前を東の山に登って峠を越えたあたりに看板(木の案内板)を曲がれば、ほぼ突き当りに有ります(看板を見落とし3往復しました) 主郭は、現在 羽黒神社になっ…

続きを読む

広告